京都・大阪旅行 5 【番外編】
今回はどのジャンルにも当てはまらない
近くにあったので行ってみたところをまとめてみました
まずは今宮神社にある『あぶり餅』
昨年京都を訪れたとき、松友さんから教えていただいたのにすっかり忘れて食べ損なったもの
リベンジしてきました!
『あぶり餅』のお店は「一和」さんと「かざりや」さんが向かい合って建っていて…
強く呼び込まれた「かざりや」さんに入ることにしました
時代劇の団子屋さんでよく目にする外の長椅子でも良かったんですが、「中(座敷)へどうぞ~」と勧められ、開いているガラス戸に面した席に座りました
土瓶が運ばれ、涼しい風に当たりながら一服
思わず「はぁ~~」となってしまいました
そこへ…今焼かれたばかりの『あぶり餅』が運ばれてきました
一皿に一口大のお餅がついた串が五本
甘辛なんだけど、みたらしのたれとはちょっと違う
前回食べ損なってどこか他で食べられるところはないかと探してみましたが、残念ながら今宮神社でしか食べられないようでした
こちらはおすすめです!
それから『本能寺』
【ぼく明日】の初デートコースから少し離れたところにあったので寄ってみました
こちらは本堂の隣にある信長公廊
これは三男の信孝の命によって建てられたもので
当時の本能寺は今の場所にはなく(二条城近く、現在の堀川高校あたり)1592年に秀吉の命で現在の場所に移転されたそうな…
幾度となく焼失しているため「ヒ」が去ることを願う意味を込めて本能寺の「能」の字の作りは「去」にしたんですって…フムフム勉強になるなぁ
『本能寺』といえばケンイチくんも何かと縁があって…
現在公演中の舞台『髑髏城の七人』は信長亡き後の物語だし
以前出演した映画『清州会議』も信長亡き後の後継者を決める物語でした
そしてもう一つ
こちらは【ぼく明日】初デートコース
三条大橋から商店街に向かう道沿いにある『池田屋』
尊皇攘夷派浪士たちが新選組に襲撃された池田屋騒動の跡地
長州藩の定宿だった旅籠・池田屋は、事件後も100年近く旅館として営業を続けていていて1960年ころに取り壊され、現在は同名を掲げた居酒屋さんが建っています
最後は坂本龍馬で有名な『寺田屋』
【ぼく明日】で抹茶ロールをいただいた『伏見大手筋商店街』の傍にあります
残念ながらかつての建物は鳥羽伏見の戦いで焼失し、明治期になってから隣接する場所に当時のようすを再現して建てられたものです
龍馬が使っていた部屋
風呂に入っていたおりょうが捕吏に気づき、龍馬に報せるために駆け上がった階段を再現したもの
こちらはお登勢さんの部屋
お登勢さんというと銀魂のお顔を思い出しちゃうけど…( ´艸`)プププ
実際のお登勢さんはこんな方でした
いろいろな展示物の中に幕末の志士たちの集合写真があって、西郷隆盛が写っていてびっくり!
横向きの方が隆盛、左は弟・従道
何故銅像や肖像画にこの写真が使われなかったんでしょう…?
最近のコメント